ホームおしどり通信|第14回【ぶり/おしどり魚図鑑】

おしどり通信 「不定期更新!タメになる情報満載」

Mag014_top

第14回【ぶり/おしどり魚図鑑】

「日本を代表する出世魚、それがぶり」

ぶりと聞くと照り焼き、寒ぶりはまちと聞くと刺身や寿司など、時期や名前によって様々な顔を見せてくれる魚がこのぶり

出世魚と呼ばれる魚の中で最も有名ではないでしょうか。

今回はそんなぶりの名前の秘密や旬や産地など意外な一面を見てみましょう。

 

「言わずと知れた出世魚」

ぶりと言えば、最も有名な出世魚。

出世魚とは、稚魚から成魚まで成長に応じて呼び名が変わる魚のことで、他にはすずきぼらなどがあります。

ぶりと呼ばれるのは成魚のことです。

わかし(約15cmまで)→いなだ(約40cmまで)→わらさ(約60cmまで)→ぶり(90cm以上)と変化していきます。

また上記の呼び方は代表的な名称で、各地方によって呼び名が変わります。

その代表的なのが「はまち」。

はまちぶりは別の魚と思い込んでる方も多いと思いますが、一緒の魚なんです。

いなだわらさが俗にはまちと呼ばれ、それ以上の大型なものをぶりと呼んでいます。

はまちの身は白っぽいですが、ぶりは赤っぽいのが特徴です。

 

「旬の呼び名な寒ぶり!」

ぶりは九州など南で産卵し、稚魚になると餌を求め北上します。

秋になり水温が下がり始めると産卵のため南下します。

南下中はたっぷり栄養を蓄えているため、最も美味しいとされています。

この時期に獲れたものは寒ぶりと呼ばれ、一年の通して最も脂乗りが良く絶品です。

旬は秋から冬の産卵前の短い期間になります。

また、その脂乗りを象徴しているのがぶりと言う名前の由来です。

ぶり」という名前はその脂乗りから「あぶら」から変化したと言われています。

漢字の「」は師走(しわす)を表す12月に旬を迎えるから来ています。

名前の由来等は諸説ありますので、あしからず。

 

「最高峰は富山産の氷見寒ぶり!」

秋から冬にかけて南下するぶりは富山湾を来遊します。

そこで獲れたぶりは国内で最も美味しいと言われています。

大分県の関さばなどのようにブランド化されており、「氷見寒ぶり」と呼ばれています。

魚体の状態や大きさなど一定の基準を満たしていないものは除外されるため、氷見寒ぶりは超高級品で高値で取引されます。

ちなみに日本一の漁獲量は島根県で、次いで鳥取県と山陰でよく獲れます。

■名前の由来

12月(師走)に脂乗りが良いという意味で「鰤」。

■主な産地

北海道から本州日本海側、九州太平洋側が主な産地。
漁獲量は島根県、鳥取県と山陰が強い。

■生態

・成魚で1m/8kgが標準サイズ。肉食で小魚や甲殻類などを食べる。
・季節によって生息海域を変える回遊魚。
・水深100mくらいに生息し、群れで行動する。

■食べ方

刺身、たたき、カルパッチョ、焼き魚(照り焼きや塩焼き)、しゃぶしゃぶ、など郷土料理なども多数存在。

Copyright©2024 Echo commercial Co., Ltd. All rights reserved.